アニメ「まんが日本史」の動画の配信サイトを紹介!
配信サービス | お申し込み |
---|---|
31日間無料今すぐ見る! |
作品名 | まんが日本史 |
---|---|
放送年 | 2014年 |
話数 | 52話 |
日本の誕生、邪馬台国から、江戸幕府の崩壊、明治維新までの日本の歴史を漫画で綴る。教育現場でも好評のシリーズで、大人も子供も楽しみながら歴史を学ぶことができる。
目次
- 1 アニメ「まんが日本史」を視聴できる動画配信サービス比較
- 2 アニメ「まんが日本史」のあらすじ
- 3 第1話:日本の誕生-原始時代の生活-
- 4 第2話:幻の邪馬台国-女王卑弥呼-
- 5 第3話:大和朝廷の成立-古墳と大王たち-
- 6 第4話:聖徳太子の理想-中国文化と仏教の伝来-
- 7 第5話:大化の改新-中大兄皇子と藤原鎌足-
- 8 第6話:壬申の乱-新しい国家の誕生-
- 9 第7話:大仏開眼-仏教文化と奈良時代-
- 10 第8話:鑑真和上の来日-遣唐使と中国文化-
- 11 第9話:道鏡の野心-貴族と僧侶の争い-
- 12 第10話:桓武天皇と平安京-坂上田村麻呂の蝦夷平定-
- 13 第11話:摂関政治の始まり-燃える応天門-
- 14 第12話:藤原氏の独裁政治-菅原道真の怨霊-
- 15 第13話:平将門の乱-立ち上がる地方の豪族-
- 16 第14話:花ひらく王朝文化-清少納言と紫式部-
- 17 第15話:武士のおこり-荘園と藤原氏の衰え-
- 18 第16話:保元・平治の乱-貴族と武士の争い-
- 19 第17話:栄える平氏-後白河法皇と平清盛-
- 20 第18話:源氏の旗あげ-源頼朝と東国武士-
- 21 第19話:源平の合戦-義経の奮戦と平氏滅亡-
- 22 第20話:鎌倉幕府の成立-武家政治と封建制度-
- 23 第21話:源氏の滅亡-北条政子と承久の乱-
- 24 第22話:蒙古襲来-国難と北条時宗-
- 25 第23話:鎌倉幕府の崩壊-御家人の不満と広がる内乱-
- 26 第24話:建武の新政-後醍醐天皇の理想-
- 27 第25話:南朝と北朝の対立-足利尊氏幕府を開く-
- 28 第26話:南北朝の統一-室町幕府の基礎固まる-
- 29 第27話:室町幕府の繁栄-足利義満と北山文化-
- 30 第28話:ゆれる室町幕府-正長の土一揆-
- 31 第29話:応仁の乱-内乱と下剋上-
- 32 第30話:立ち上がる民衆-東山文化の輝き-
- 33 第31話:戦国時代の幕開け-北条早雲と毛利元就-
- 34 第32話:鉄砲の伝来-キリスト教と西洋技術-
- 35 第33話:戦国の群雄-武田信玄と上杉謙信-
- 36 第34話:桶狭間の戦い-織田信長と木下藤吉郎-
- 37 第35話:革命児・織田信長-一向一揆と比叡山焼き打ち-
- 38 第36話:本能寺の変-英雄の最期-
- 39 第37話:天下統一への道-豊臣秀吉と徳川家康-
- 40 第38話:秀吉ついに天下を取る-封建制度の確立-
- 41 第39話:豊臣秀吉の野望-朝鮮出兵と安土桃山文化-
- 42 第40話:関ヶ原の合戦-家康と石田三成の対決-
- 43 第41話:家康江戸幕府を開く-大阪夏の陣と豊臣氏滅亡-
- 44 第42話:徳川家康の政治-幕府二百六十年の基礎固まる-
- 45 第43話:キリシタンの弾圧-鎖国と島原の乱-
- 46 第44話:士農工商-身分制度の確立と元禄文化-
- 47 第45話:ゆらぐ封建制度-享保の改革と田沼時代-
- 48 第46話:江戸町人文化の開花-蘭学と国学-
- 49 第47話:ゆきづまる幕府-北方探検と大塩平八郎の乱-
- 50 第48話:黒船来たる-井伊直弼と安政の大獄-
- 51 第49話:尊皇攘夷-幕末の志士たち-
- 52 第50話:攘夷から倒幕へ-薩長連合と坂本龍馬-
- 53 第51話:江戸幕府の崩壊-大政奉還と戊辰戦争-
- 54 第52話:明治維新-新政府の出発-
- 55 「まんが日本史」を無料視聴できる動画配信サービス一覧
アニメ「まんが日本史」を視聴できる動画配信サービス比較
各動画配信サービスでまんが日本史が視聴できるかの比較表がこちらです。
配信サービス | 配信対象 |
---|---|
月額2,189円(税込) | 定額見放題31日間無料今すぐ見る! |
月額1,026円(税込) | 定額見放題今なら14日間無料今すぐ見る! |
月額500円 | 配信なし |
月額550円 | 配信なし |
月額440円(税込) | 配信なし |
2020年05月03日時点での配信状況です。お申し込み前に必ず配信状況をご確認ください。
海外の無料動画サイトなどに違法アップロードされた動画を視聴することは、ウイルス感染する危険があります。
安全・快適に動画視聴するためには当サイト紹介の動画配信サービスの利用がおすすめです。無料期間をお得に使いましょう!
アニメ「まんが日本史」のあらすじ
数万年前から近代までの日本の歩みをアニメで振り返る。今回は摂関政治の始まりから、藤原氏の独裁政治、平将門の乱、花開く王朝文化、武士の起こり、保元・平治の乱、平氏の繁栄、源氏の旗揚げ、源平の合戦、鎌倉幕府の成立までの日本史を描く。
第1話:日本の誕生-原始時代の生活-
人類は大陸から移動してきた獲物を追って日本列島にやってきた。これが日本人の先祖である。
第2話:幻の邪馬台国-女王卑弥呼-
稲作が始まり、人々の暮らしは豊かになったが、やがて村と村が争い、国ができ上がっていった。そして国と国とが常に争う時代になり、邪馬台国が誕生した。
第3話:大和朝廷の成立-古墳と大王たち-
6世紀になると大和の国は王位を巡って豪族の間で争いが絶えなかった。豪族たちは越前から男大迹王を迎えた。男大迹王は大和を平定した。大和朝廷の成立である。
第4話:聖徳太子の理想-中国文化と仏教の伝来-
仏教に深い理解を示し、政治に高い理想を持っていた聖徳太子は、女帝・推古天皇を補佐。中国の進んだ文化、政治を取り入れて国家の基礎を作った。
第5話:大化の改新-中大兄皇子と藤原鎌足-
聖徳太子の死後、朝廷では蘇我氏の勢力が強くなり、蝦夷・入鹿親子が横暴をほしいままにしていた。そんな時、中大兄皇子と中臣鎌足(後の藤原鎌足)が出会った。
第6話:壬申の乱-新しい国家の誕生-
天智天皇の後継者には弟の大海人皇子が最も有力だったが、天皇の死後、大海人皇子と天皇の子・大友皇子の対立が激化。ついに大海人皇子は大友皇子を亡ぼした。
第7話:大仏開眼-仏教文化と奈良時代-
平城京への移転後、巷には浮浪者の行き倒れが多く出た。聖武天皇は仏教の力を借りて社会不安を取り除こうと全国に国分寺を建て、大仏を建立することにした。
第8話:鑑真和上の来日-遣唐使と中国文化-
733年、遣唐使船が唐に向かった。その船に、栄叡と普照という二人の僧侶が乗っていた。二人は唐の国から徳の高い僧を招くという大事な役目を持っていた。
第9話:道鏡の野心-貴族と僧侶の争い-
8世紀の中ごろ、藤原仲麻呂は太政大臣として政権を握っていた。この頃、僧侶として頭角をあらわしたのが弓削道鏡である。
第10話:桓武天皇と平安京-坂上田村麻呂の蝦夷平定-
朝廷は東北地方の住民を支配しようとしており、住民たちは反抗して叛乱を起こした。桓武天皇は坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命し、蝦夷平定を命じる。
第11話:摂関政治の始まり-燃える応天門-
858年、藤原良房の孫に当たるわずか9歳の惟仁親王が即位する。後の清和天皇である。そんな時、清涼殿の応天門が何者かに放火され、燃えるという事件がおきる。
第12話:藤原氏の独裁政治-菅原道真の怨霊-
藤原氏は朝廷と姻戚関係を深め、ますます権力をほしいままにしていた頃、菅原道真は宇多天皇に認められ、出世していくことに。
第13話:平将門の乱-立ち上がる地方の豪族-
9世紀の半ばになると律令制は崩れ始め、地方では新しい土地を開墾して力を蓄える豪族たちが増えるようになる。そして関東から平将門が現れる。
第14話:花ひらく王朝文化-清少納言と紫式部-
ちょうど1000年ごろ、それまで大陸の唐に大きく影響されていた日本の文化に独自のものが生まれ始め、漢字をくずした「ひら仮名」や「かた仮名」が生まれる。
第15話:武士のおこり-荘園と藤原氏の衰え-
平将門の乱の後、平氏が大きな勢力を持つようになった。そんな平氏の土地を取り上げようとした国司に、平忠常が叛乱を起こし、これを源頼信が討伐する。
第16話:保元・平治の乱-貴族と武士の争い-
白河上皇の時から始まった院政は、1156年には崇徳上皇と後白河正皇との間で深刻な対立を生んだ。この対立はやがて、藤原氏や源氏・平氏を巻き込んだ戦い「保元の乱」に発展する。
第17話:栄える平氏-後白河法皇と平清盛-
平治の乱で大きく力をのばした平氏一族は、京都の六波羅に多くの屋敷を作って住んでいた。そんな中、平清盛は参議となり、藤原貴族に代わって権力の座につくことになる。
第18話:源氏の旗あげ-源頼朝と東国武士-
平氏は全盛時代を迎えていた頃、平治の乱で伊豆に流された源頼朝は、北条時政に養われて時の来るのを待っていた。
第19話:源平の合戦-義経の奮戦と平氏滅亡-
伊豆で頼朝が兵を挙げた頃、木曽の源義仲は京へ攻め入る。そして平氏一門は安徳天皇と共に西国へ落ち伸びるが…。
第20話:鎌倉幕府の成立-武家政治と封建制度-
頼朝は鎌倉にはじめての武家政権の幕府を開き、着々とその基礎を固めていく。
第21話:源氏の滅亡-北条政子と承久の乱-
源頼朝の死後、二代将軍・頼家は伊豆に流され殺される。頼家の弟・実朝が三代将軍になるが、政治の実権は義時に握られ、北条氏による執権政治が始まる。
第22話:蒙古襲来-国難と北条時宗-
1268年、中国大陸一帯を支配していた元の皇帝フビライ・ハンは日本を征服しようと鎌倉幕府へ使者を送る。
第23話:鎌倉幕府の崩壊-御家人の不満と広がる内乱-
後醍醐天皇は幕府を倒そうとするが、計画が事前に漏れ失敗。1331年に再び倒幕の兵を挙げたがこれも失敗して隠岐島に流されることに。
第24話:建武の新政-後醍醐天皇の理想-
幕府崩壊後、後醍醐天皇は京都に戻り、翌年には年号を建武と改めて自ら政治を行うことに。しかし公家中心の政治は武士たちの不満を生み、足利尊氏は鎌倉で兵を挙げる。
第25話:南朝と北朝の対立-足利尊氏幕府を開く-
京都を追われた後醍醐天皇は吉野に逃れ、仮の御所を開く。京都では尊氏の後押しで豊仁親王が即位し光明天皇となる。これが吉野の南朝と京都の北朝である。
第26話:南北朝の統一-室町幕府の基礎固まる-
二代将軍足利義詮は守護大名の問題と、南北朝の争いを解決できないまま亡くなる。その後、三代将軍になった義満は京都の室町に幕府を移して政治を行う。
第27話:室町幕府の繁栄-足利義満と北山文化-
室町幕府の基礎を固めた義満は禅宗の寺を保護し、そこから五山文学と呼ばれる優れた漢文や詩文が生まれ、室町文化の特色のひとつとなる。
第28話:ゆれる室町幕府-正長の土一揆-
足利義満の死後、義持が四代将軍になると、弟の義嗣の間に争いが起こり、義嗣を殺害。義持は北山山荘を取り壊し、明との貿易を中止。結果、幕府は財政難となる。
第29話:応仁の乱-内乱と下剋上-
8代将軍・足利義政の時代になると社会不安は更に増し、一揆がしきりに起きたが、義政は贅沢な暮らしを続けたため、幕府の財政はますます苦しくなることに。
第30話:立ち上がる民衆-東山文化の輝き-
応仁の乱の後、幕府の力は衰退し、人々の暮らしは一層苦しくなっていく。その状況下で土地を荒らされていた人々が一揆を起こすことになる。
第31話:戦国時代の幕開け-北条早雲と毛利元就-
応仁の乱の後、守護大名を倒して戦国大名となる者が増加。今川氏親の家臣・北条早雲は、兵を挙げ伊豆一帯を支配。土地の人々を大切にして国力をつけ、孫の氏康の頃には関東一円を支配する戦国大名となる。
第32話:鉄砲の伝来-キリスト教と西洋技術-
1543年、九州の種子島にポルトガル人が流れ着き、鉄砲は武器としてあっという間伝来。戦争の形を根本的に変えた。それから6年後には、鹿児島にポルトガルの宣教師、フランシスコ・ザビエルがやってくる。
第33話:戦国の群雄-武田信玄と上杉謙信-
甲斐の守護大名・武田信虎の子として生まれた晴信(後の信玄)は金山の開発に尽力。一方、越後の守護代・長尾為景の次男・景虎(後の上杉謙信)は、体の弱い兄に替わって城主となると、北陸一帯を平定する。
第34話:桶狭間の戦い-織田信長と木下藤吉郎-
尾張の小さな勢力だった織田信長は、尾張国守護代・織田信賢を滅ぼして尾張を平定。その頃、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)は、信長の草履取りとして仕える。さらに信長は、今川義元の大軍を桶狭間で奇襲して倒す。
第35話:革命児・織田信長-一向一揆と比叡山焼き打ち-
信長は足利義昭を後押しして将軍の座につけると、天下統一に乗りだす。信長は経済力を蓄えると軍備を整え、徳川家康と同盟を結んで浅倉・浅井の連合軍を姉川の合戦で破り、比叡山延暦寺を焼き討ちして滅ぼす。
第36話:本能寺の変-英雄の最期-
1576年1月、信長は琵琶湖のほとりに安土城を築き、城下町を作って商工業の発展に尽力。敵対する大名を次々に滅ぼして天下統一に近づくなか、秀吉が高松城攻略に手間取っており、信長は自ら出陣することに。
第37話:天下統一への道-豊臣秀吉と徳川家康-
明智光秀を破った秀吉は、その名を天下に轟かす。しかし、信長第一の武将・柴田勝家と織田家の後継ぎ問題から戦に発展。賤ヶ岳の戦いでこれを破った秀吉は、信長の跡を継ぐ地位を得て、大阪石山に大阪城を築く。
第38話:秀吉ついに天下を取る-封建制度の確立-
天下統一を目指す秀吉は、天正13年には長宗我部元親を降伏させて四国を平定。さらには島津義久を討って九州をも平定する。秀吉は全国の田畑を正確に調査(検地)し、封建制度を推し進めていく。
第39話:豊臣秀吉の野望-朝鮮出兵と安土桃山文化-
全国統一を完成させた秀吉は、領地拡大と名誉欲から二度にわたって朝鮮に攻め込むが、いずれも失敗に終わる。信長から秀吉に至る安土桃山時代は、短い期間であったが力強く華やかな文化が次々と生まれる。
第40話:関ヶ原の合戦-家康と石田三成の対決-
秀吉の死後、朝鮮出兵から戻った加藤清正は石田三成らと対立。家康はこの対立を利用して政権を得ようとする。1600年、三成は毛利輝元・宇喜多秀家らと共に8万の兵を挙げる。家康も7万の兵を挙げ、関ヶ原で激突する。
第41話:家康江戸幕府を開く-大阪夏の陣と豊臣氏滅亡-
1603年(慶長8年)、徳川家康は朝廷から征夷大将軍に任ぜられ、江戸幕府を開いた。2年後、将軍職を息子の秀忠に譲り、将軍職は徳川氏が続けることを天下に示す。だが、家康は豊臣秀頼が力を盛り返すのを恐れる。
第42話:徳川家康の政治-幕府二百六十年の基礎固まる-
豊臣氏を滅ぼした徳川家康は、幕府の基礎を固めるために貿易に力を入れ、財政は豊かとなる。また、キリスト教を禁じ、徳川家末代までの繁栄を狙い、「武家諸法度」を作るが、家康は1616年、75歳でこの世を去る。
第43話:キリシタンの弾圧-鎖国と島原の乱-
三代将軍・徳川家光は、諸大名の謀叛を抑えるための制度・参勤交代を作る。また、家光はキリスト教の禁止を徹底し、踏み絵などでキリシタンを徹底的に弾圧。結果、農民たちが島原で一揆を起こした。
第44話:士農工商-身分制度の確立と元禄文化-
徳川家光は鎖国を完成させると、士農工商という身分制度を作り封建社会を確立。家光の死後、家綱が四代、綱吉が五代将軍になる。この頃になると幕府は安定し、町人や商人たちの中から元禄文化が生まれる。
第45話:ゆらぐ封建制度-享保の改革と田沼時代-
1716年(享保元年)、徳川吉宗は8代将軍になると大岡忠相を江戸町奉行に抜擢。さらに目安箱の設置、上米の令、新田の開発、町火消しの制度化など、享保の改革を断行。10代将軍・家治の頃には田沼意次が出現する。
第46話:江戸町人文化の開花-蘭学と国学-
1787年、11代将軍となった徳川家斉。補佐役・松平定信は幕府の財政再建に着手する。この頃、オランダ医学の研究から発展した蘭学が始まる。一方、本居宣長らにより歴史や文学を探ろうとする国学が学ばれ始める。
第47話:ゆきづまる幕府-北方探検と大塩平八郎の乱-
1792年、ロシアの使節であるラックスマンが松前に上陸し、貿易を求めてくる。幕府は驚き、諸藩に海岸線の防備を命じ、北海道の開発を急ぐ。近藤重蔵らによる大規模な調査や、伊能忠敬による測量も開始された。
第48話:黒船来たる-井伊直弼と安政の大獄-
1853年6月、ペリー提督率いる4隻の軍艦が浦賀沖に出現。日本を相手に通商を求めてくる。彼らの武力を恐れた幕府は日米和親条約を結ぶ。このやり方を厳しく批判したのが水戸の斉昭や長州の吉田松陰たちだった。
第49話:尊皇攘夷-幕末の志士たち-
大老の井伊直弼が暗殺され、日本から外国を打ち払おうとする攘夷論が広まっていく。一方、尊王思想を持つ人々が現れ、攘夷派と結びついて尊王攘夷運動が長州藩と薩摩藩の下級武士を中心に勃発する。
第50話:攘夷から倒幕へ-薩長連合と坂本龍馬-
下関で外国船を砲撃した長州藩は、尊王攘夷のリーダーとなり、京都にあふれたが、公武合体を推し進める幕府と朝廷は長州藩を京都から追放。翌年、長州藩が京都に出兵したため、幕府は長州征伐を行う。
第51話:江戸幕府の崩壊-大政奉還と戊辰戦争-
1866年、第二回長州征伐を行っている最中、将軍・徳川家茂が亡くなり、幕府は戦いを中止。15代将軍・慶喜は幕府軍の増強に着手するが、孝明天皇が亡くなると討幕派の動きを封じるため、大政奉還をする。
第52話:明治維新-新政府の出発-
1868年2月、新政府は徳川慶喜追放命令を出し、江戸を包囲するが、新政府軍は戦うことなく江戸城へ入城。その後も江戸の彰義隊や東北諸藩との間に戦いは続く。函館の五稜郭の戦いを最後に新政府軍が統一を果たした。
引用:U-NEXT公式サイト
配信サービス | お申し込み |
---|---|
31日間無料今すぐ見る! |
「まんが日本史」を無料視聴できる動画配信サービス一覧
U-NEXT
月額(税込) | 2,189円 |
---|---|
コンテンツ数 | 140000 |
同時視聴数 | 4台 |
画質 | フルHD / 4K |
ダウンロード機能 | ○ |
無料お試し期間 | 31日間 |
特徴 |
Hulu
月額(税込) | 1,026円 |
---|---|
コンテンツ数 | 60000 |
同時視聴数 | 1台 |
画質 | SD / ハーフHD / HD / フルHD |
ダウンロード機能 | ○ |
無料お試し期間 | 14日間 |
特徴 | 日テレ系の番組が充実 |